MBT・インソール・ウォーキングシューズ専門店 ボックスオーク

  • ボックスオークBLOG
  • ボックスオークWEBSHOP

新着情報

リカバリーサンダル

2025/06/20

リカバリーサンダル『ReCoLA』

2025/06/20
疲労軽減・血行促進リカバリーサンダル『リコラ』大好評!

no-title

2025/06/20

噛む回数を増やすには

2025/06/19
こんな記事もあった。それによると、噛む回数を増やすには、例えば、料理の工夫。やわらかいスパゲティにもかたいイカを混ぜるなど、やはり毎日の食事の中で習慣づけていくことが大切ではないでしょうか。ひと口30回がひとつの目安。一食あたり約1500回を目標にしてみましょう。では最後に、噛むとどうカラダにいいのか。脳の刺激になる。歯並びがよくなる。食べ物の消化を助け、栄養の吸収もよくなる。表情がよくなる…。と、いいことばかり。そして何よりおいしく食べることができる。今さら言うまでもありま..

よく噛んで健康な食生活を

2025/06/16
こんな記事があった。それによると、現代人は噛む回数が減ってきたといわれています。カワハギの干物、くるみ、栗、もち玄米のおこわ…。 「魏志倭人伝」をもとに神奈川歯科大斎藤滋教授は卑弥呼の食事メニューを再現、女子学生に実際に食べてもらう実験をしました。一食あたり噛んだ回数は3990回に及んだそうです。現代食では、620回。噛む回数は実に6分の1に減っています。食事情は戦後、著しく変化してきました。スルメや干物、いり豆などが食卓から姿を消し、代わってほとんど噛まなくていい、ハンバー..

「令和7年度美ヶ原高原自然観察会」

2025/06/12
美ヶ原高原で、自然の仕組みや大切さを学ぶ観察会を全4回開催します。

「まつもとゼロカーボン実現計画」

2025/06/12
松本市の温室効果ガス消滅に関する「まつもとゼロカーボン実現計画」を推奨しています。

皮膚は色を見る

2025/06/10
こんな記事があった。それによると、皮膚には色の波長を感じ取る力があるそうです。そこで、シーツやふとんカバーには、心を落ち着かせる青い色をチョイス。寝苦しい夜も心地よく眠れますよ。また、美しいお肌のためには日本酒を飲むのも◎。皮膚の表面の血行が良くなり、栄養がきちんと行き届くので、肌にツヤがでます。冷房で冷えた体はお風呂でゆっくりあたためて。体の新陳代謝が高まり、美肌づくりにつながりますよ。この夏は、元気なお肌でハリのある夏休みをお過ごしください。との事。ご参考に。。。

臨時休業のお知らせ

2025/06/07
6月8日(日)・9日(月)は、臨時休業となります。ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。

紫外線にご注意を

2025/06/06
こんな記事があった。それによると、夏も間近。 紫外線などによる皮膚のトラブルが多くなる季節ですね。 そこで今回は、皮膚にまつわる常備学です。 皮膚がんやしみ・しわなどの原因になる紫外線。 最近になって、さらにその悪影響が認められてきました。オーストラリアの小学校では、外出する時は日焼け止めクリームを塗るように指導が行われたり、帽子をかぶらないまま校庭で遊ぶことを禁止している例もあるとか。日本でも数年前から母子手帳の日光浴の欄がなくなったんですよ。外出する時は帽子やサングラスな..

ダニは粉製品にも繁殖する

2025/06/03
こんな記事もあった。それによると、畳やカーペット、寝具などがダニの主な潜伏場所ですが、盲点になりがちなのが、台所にある「粉製品」。開封後、賞味期限を過ぎたお好み焼き粉に混入したダニが増殖し、知らずに食べた家族に重いアレルギー症状が出たケースもあります。健康被害に遭わないためにも、一度開封したものは早めに使い切る、保存の際はしっかり密封して冷蔵庫に保管するなどの注意が大切。実は細菌やカビを抑えるのに有益な一面もあるダニですが、家族みんなが元気よく快適に過ごすためにも、日ごろのダ..

ダニアレルゲンにご注意を

2025/05/31
こんな記事があった。それによると、そろそろ梅雨の季節。今回は高温多湿を好むダニのお話です。ダニは皮膚を刺すこともさることながら、アレルゲンとしても要注意。喘息や鼻炎を引き起こすハウスダストも、主な要因はダニにあるといわれています。子どもの喘息においては、実に80%以上がダニアレルゲンに起因しているというから怖いですね。夏場に発生したダニの糞や死骸が原因で、秋に喘息の発作が起こりやすくなるという説も。今のうちから丁寧に掃除機をかけたり、こまめに換気や除湿を心がけるなど、ダニを増..

薬味の役目

2025/05/26
こんな記事があった。それによると、シソ、サンショウ、ショウガ…。これら香辛料はなぜ、「薬味」というのでしょう?古来、これらは薬草として使用されていたからという説。役に立つという意味で「役味」とよばれていたからという説。いずれにしても、薬味はただの飾りではなく、何らかの効能をもつ有益なものといえそうです。例えばシソ。中に含まれるペリラアルデヒドやシアニジンが防腐殺菌作用を発揮します。昔から刺身などの腐りやすい食品に多く添えられるのは、そういう効用に気付いていた先人の知恵なのでし..

運動量が減ると脳が鈍くなり、バランス力が低下する

2025/05/19
こんな記事があった。それによると、最近、つまずいたり転んだりしたことはありませんか? よくあるという方は、バランス力が低下しているのかもしれません。バランスを取る動作には、脳が深く関わっています。脳の活性には、運動時に筋肉から発せられる刺激が大きな役割をはたすので、運動量が減ると脳の働きが鈍ってしまいます。ウォーキングなどで運動量を保つのが、筋力維持にもなり理想的。しかし時間がない方は、生活の中で簡単なトレーニングを。例えば、すぐに体を支えられる壁際などで30秒間の片足立ちを..

糖尿病の対策

2025/05/12
こんな記事があった。それによると、実は、平安時代の貴族、藤原道長も糖尿病に苦しんだ一人。当時は「飲水病」と呼ばれ、道長も常に喉が渇き水を大量に飲み、いくら食べても食欲が満たされなかったと言われています。昔も今も悩まされる人が多い高血糖。毎日の生活の中でできる対策をご紹介しましょう。食事のときは、野菜など食物繊維を多く含むものから食べること。糖質の多いごはんやパンなどの炭水化物は最後の方に。また、きのこや海藻は血糖値の上昇を緩やかにするのでおすすめですよ。自分の体に糖尿病が隠れ..


ウォーキングシューズ専門店ボックスオーク
長野県松本市中央1-20-27
TEL/FAX 0263-35-3450
営業時間:10:00~19:00
定休日:毎週水曜日、年末年始・お盆等